おしらせ

1、休診のおしらせ
2、マイナンバーカードに関して
3、新型コロナワクチンに関して
4、ヒブワクチンと四種混合ワクチンは予約制とします
5、インフルエンザ゙ワクチン10月1日接種開始
6、病院内での滞在時間短縮について
7、発熱時の受診について(新型コロナウイルス検査に関して)
8、小児かかりつけ医について
9、オンライン資格確認に関して

 

休診のお知らせ
2月10日(月)および2月25日(火)は学会出張のため休診とさせていただきます。

 

マイナンバーカード関して
マイナンバーカードも使用できますが、従来の保険証も今までどおり使用できます。

 

機械の故障でマイナンバーカードが読み取れない場合でも、従来の保険証または資格確認書があれば、まったく問題ありません。

 

新型コロナワクチンに関して
10月1日より新型コロナワクチンの接種を開始します。

 

当院でのワクチンはすべてファイザー製です。 

 

インフルエンザワクチンとの同時接種も可能です。

 

完全予約制で、予約は当院に電話または直接受付でお願いします。

 

当院はエレベーター設備がないため、車椅子の方の接種は出来ません。

 

接種は期間中(10月1日より翌年1月31日まで)に1回のみです。

 

65歳以上の方の接種費用は3300円です。 接種に必要な予診票は院内にあります。
年齢を証明できるもの(保険証等)を持参してください。
インフルエンザワクチンと同時接種の場合、接種費用は1100円の追加となります。
同じく予約制で予診票は院内にあります。

 

12歳以上65歳未満の方は、自費となり 接種費用は15800円です。 
予診票は院内にあります。
インフルエンザワクチンと同時接種の場合、接種費用は
中学生以下の人は2500円の追加となります。
高校生以上の人は3500円の追加となります。
同じく予約制で予診票は院内(ホームページよりダウンロードも可能)にあります。

 

12歳未満の方の接種は当院では行いません。

 

ヒブワクチンと四種混合ワクチンは予約制とします
今後、ヒブワクチンと四種混合ワクチンは予約制とさせていただきます。

 

電話での予約をお願いします。

 

インフルエンザ゙ワクチン10月1日接種開始
インフルエンザ予防接種を10月1日より開始します。

 

当院でのインフルエンザ予防接種はすべて注射によるものです。

 

接種料金は年齢に関わらず1回3500円です。 

 

ただし今年度(10月1日から12月31日まで)は、高知市在住で1歳から中学3年までの子供は、高知市から1000円の助成(申請書が必要)が出るため1回2500円です。

 

予約制となりますので、電話または受付窓口で予約をお願いします。

 

事前に予診票、申請書を取りに来ていただき、自宅で記入していただくと待ち時間が少なくなります。当日は予診票、申請書が記入済みの方から先に受付します。

 

なお予診票、申請書はダウンロードも可能です。

⇒ インフルエンザ予防接種予診票(PDF)ダウンロード

⇒ 助成費用申請書(PDF)ダウンロード

 

病院内での滞在時間短縮について
病院内でいる時間を少しでも短くするために以下のことをお勧めします。

 

診察に関しては
自宅で体温、体重を測定していただければ受付が早く済みます。

 

予防接種に関しては
予診票に自宅で可能な限り記入していただければ早く接種できます。

 

発熱時の受診について
発熱の子供さんは通常通り診察しますので直接来院してください、事前の連絡や予約の必要はありません。

 

必要であればコロナの抗原検査も行うことが出来ます。

 

小児かかりつけ医について

 

当院は、地域におけるかかりつけ医機能として以下の事柄を実施しています。
1、急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他の乳児期に頻繁に見られる慢性疾患の管理等について、療養上必要な指導及び診療を行っています。
2、他の保険医療機関と連携の上、患者が受診している医療機関を把握し、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介を行います。
3、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じます。
4、予防接種の実施状況を把握し、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。

 

オンライン資格確認に関して

 

1、当院はオンライン資格確認を行えます。
2、当院はオンライン資格確認を使用し、受診歴・薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することが出来ます。